スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
http://tachibanasuguru.blog56.fc2.com/?overture" target="_newスポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
http://tachibanasuguru.blog56.fc2.com/?overture" target="_newスポンサーサイト
8031 三井物産(5) 乱高下の三井物産を観る ~市場の「期待」が高まるための条件は何か?~
- 2014/03/29
- 21:05
http://tachibanasuguru.blog56.fc2.com/blog-entry-1466.html8031 三井物産(5) 乱高下の三井物産を観る ~市場の「期待」が高まるための条件は何か?~
8031 三井物産(5) 乱高下の三井物産を観る ~市場の「期待」が高まるための条件は?~
■市場の「期待」が高まるための条件は何か?

ここまで書いてきたように、過去のPVRの推移は、過去の市場の「期待」の推移と言えます。
三井物産は明らかに「万年割安株」ではなく、「期待」が高まり、「価値」の2倍以上の「価格」がつくこともあることがわかります。
現状は、ここ10年でみても、非常に市場の「期待」が低下している状況であることがわかります。
この「期待が高まらない」ことは、現在の三井物産の株価が「割安である」ことの裏返しとなります。
では、なぜ市場の「期待」は高まらないのでしょうか?
私の結論としては、「ROEが、円安環境下にも関わらず上昇しない状況のため」です。

さらにその奥には、配当性向の低さや、自社株買いへの消極的な姿勢があります(した)。
自社株買いや配当を出せば、利益が拡大し続けなくても高いROEを継続できます。
ROE=EPS/BPSであり、自社株買いや配当により、BPSが減少すれば、ROEは高止まりします。
一方、配当性向も高くなく、自社株買いもしない状況で純資産が積み上がった場合には、利益自体を拡大させなければ、ROEは上昇しません。
ところが、利益自体の急拡大は望めない、という状況になれば、「期待」が盛り上がる方が不思議、ということになります。
中期経営計画(参照)をみても、ROEの水準を上げるほど、利益そのものを大幅に上昇させることは、当社自身が想定していません。
「割安には、割安である理由がある」と言われることがあります。
三井物産の場合は、これが、割安に放置される、ファンダメンタル的な理由であろう(あった)と、当ブログでは考えます。
ところが、ここで、自社株買いをし、今後も継続的に自社株買いをする、という方針を打ち出してきたわけです。
これは、ROEの上昇要因でもあり、今後のファンダメンタル「期待」が変わるキッカケになるだろうと考えています。
市場の「期待」が高まるためには、ROEの上昇が不可欠です。
このROEを上昇させる政策を取り始めた、という意味で、三井物産の自社株買いは高く評価できます。
では、自社株買いや配当を積極的に打ち出し、ROEを高める事ができた場合には、どの程度まで「期待」が上昇するでしょうか?
以下、BHPビリトンとの比較で考察してみます。
■三井物産が、BHPビリトン並のROEになれば、株価はどう変わるか?
商社株、「万年割安」の不思議を解く 2011/9/12(日経新聞)では、
という指摘がありました。「海外の投資家などからすれば、資源というならコモディティーに直接投資する方法もあるし、英豪系のBHPビリトンなど「資源株」そのものを買う方がわかりやすい。配当性向を見れば海外の巨大資源会社が40%程度なのに対し、大半の大手商社は20%台。大手商社は自社株買いにも消極的で、株主への利益配分は見劣りする。ドイツ証券アナリストの永野雅幸氏は「海外投資家に資源株よりも大手商社がいいと勧める理由を挙げるのは難しい」という。」
では、実際に、三井物産とBHPビリトンを比較してみます。
下表は、三井物産とBHPビリトンについての主要データの比較です。

三井物産のほうがPER,PBRといった指標からは割安です。
PVR(市場の「期待」)は、BHPが高いです。これは、三井物産が割安であることの裏返しです。
一方、ROEは、約2倍の差でBHPが高いです。
配当性向はBHPが高く、かつ、今回初めて三井物産は自社株買いに踏み切りますが、BHPは継続的に自社株買いも行ってきました。
PERとPBRは、利益が変わらなくても、三井物産のように、株価が下がれば割安になります。
一方、ROEは株価が下がったからといって上昇するわけではありません。
つまり、会社側が経営努力で変えられるものが、ROEです。
BHPが、その事業は勿論、自社株買いや配当政策という、会社側の仕事をしっかりとすることで、市場・投資家が高い評価を与えていると考えられます。
三井物産が、BHPビリトン並みのPVR評価(市場の期待)となれば、三井物産の株価はどう変わるでしょうか?
なんと、2,750円程度の株価になります。
今の株価の約2倍であり、ほぼ2007年の頃の高値水準となります。
(参考)バフェットの銘柄選択術15 (応用編 バフェットの方程式)~第13章「バフェットが高ROE企業を好む理由」~
■株価の動きを観る
最後に、「価格(株価)」の動きを確認してみます。

チャートをみてみると、明らかに2011年までは非常に連動していました。
2012年以降に株価の動きに差が出てきています。
2011年の株価というのは、決算期でいえば、2012年3月期が大半を占めます。
2012年3月期はROEが17%水準まで上昇しています。
2013年3月期、2014年3月期(予想)では、10%程度までROEが低下します。
株価の動きから見ても、ROEの差が、市場の評価、「期待」の変化につながっていることがわかります。
今回の記事は、今朝、一度この3倍くらいの長文を書いていたものが消えてしまい、大幅に書き直したものです。
一日かかりましたが、色々と得るものもありました。。。
次回は、ここまでの論考を踏まえたうえで、いよいよ、「橘優の目標株価」算出に入ります。
では、また!
ツイッター、フェイスブックをしています。
ブログとは別に、色々とつぶやいております!
よろしければ、是非ご登録ください!
- 関連記事
-
- 8031 三井物産(7) 乱高下の三井物産を観る ~(補論)市場価格からシナリオ確率を逆算する~ (2014/04/02)
- 8031 三井物産(6) 乱高下の三井物産を観る ~「橘優の目標株価」算出~ (2014/03/30)
- 8031 三井物産(5) 乱高下の三井物産を観る ~市場の「期待」が高まるための条件は何か?~ (2014/03/29)
- 8031 三井物産(4) 乱高下の三井物産を観る ~簡易RIM理論株価から観測して、現在の株価は割安か?~ (2014/03/27)
- 8031 三井物産(3) 乱高下の三井物産を観る ~過去の業績と現状の課題~ (2014/03/27)
http://tachibanasuguru.blog56.fc2.com/blog-entry-1466.html8031 三井物産(5) 乱高下の三井物産を観る ~市場の「期待」が高まるための条件は何か?~
- テーマ:株式投資
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:■個別銘柄観測
- CM:0
- TB:0