スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
09/06のツイートまとめ
- 2014/09/07
- 03:49
tsuguru99
RT @chabuo11: ソフトバンク保有のアリババ株、時価が最大で5兆円超に:日本経済新聞 http://t.co/BbOC9c9oMr「ソフトバンクによると、保有するアリババ株の簿価は3月末時点で1311億1800万円。差し引き約4兆8900億~5兆3900億円の含み益…
09-06 20:48RT @tksnws: さすがグリー!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ @kirik GREEがラブホテル予約アプリに突撃した結果、暴力団筋に突撃されて事業が消滅したようである話 http://t.co/ejmqhVOOsP
09-06 20:48RT @dateno: 安倍政権の助言役、伊藤東大教授が渡米へ―労働改革に苦言も http://t.co/Sou8UUTc2Q @WSJJapanさんから
09-06 20:47RT @tarte2525: 【天才】振り込め詐欺を「ゼロ」にした兵庫県警の作戦が凄まじいと話題に!!これは泣いて謝るレベルwwwwwww : http://t.co/AqV7Ggl3jL http://t.co/PNQV7Gg33Q
09-06 20:44RT @yhdgj675: @joggingbeer @tsuguru99 ベータ値について、株式の時価総額の適性値を決める為に株式時価総額の変動率を入れる事は数学的に矛盾するからだと思いますよ。株価を決めるために株価を計算式に入れるなんてアホでしょ、普通に考えて。
09-06 20:26大変申し訳ないですが、ツイートした通り、論考は公開しないことにしました。まずは、バフェットの手紙、あたりをお勧めします。。RT“@joggingbeer: 不勉強で申し訳ないのですが、ベータを企業価値の算定に用いるのが不適当である理由を理論的な側面からご教示いただけませんか”
09-06 20:22ということで、本当は色々書きたいのですが、思うところがあり、基礎的な説明は可能な限り他に譲り、橘優の相場観測は、より生産的な論考に回して参ります!まあ…基礎的と言っても、ほとんどのファイナンスの教科書、学者、専門家にNoと言ってるわけですけれども…
09-06 20:10βを企業価値算出の過程で使用しない、という方針に疑問があれば、質問してください。ただし、なぜβを使用するべきかを明確に示してください。
09-06 20:04真理に近づいた人に与えられるのが、ノーベル賞。しかし、ノーベル賞だから、真理とは限りません。βという指標自体に正誤はありませんが、企業価値の算出に使用するなら、それは完全な間違いです。従って、橘優の相場観測では、βは使いません。詳細は、バフェットのこれまでの論考を見てください。
09-06 20:02ベータの誤りは、EBITDAよりもはるかに影響力は大きいです。詳細な論考をブログに書こうと考えていましたが、使えない、で終わりにしようかと。私の考えは、バフェットとほぼ同様です。バフェットがあれほど書いていても改まらないのですから、愚鈍で権威に弱い人には一生わからないのでしょう。
09-06 19:55
バクマン。は、本当に文句無しに、素晴らしい漫画だなあ。実に素晴らしい。勿論、デスノートも名作です。
09-06 19:12RT @bengo4topics: <ブラック企業大賞2014>ノミネート企業は次の通りです。1.大庄 2.JR西日本 3.ヤマダ電機 4.A-1Pictures 5.タマホーム 6.東京都議会 7.リコー 8.秋田書店 9.正智深谷高等学校・株式会社イスト 10.不二ビューテ…
09-06 15:34RT @WBJPPP: @tsuguru99 EBITDAを使うのは、伝統的なバリュエーション指標では株価(や買収価格)を正当化出来ない時だと僕は理解しています(笑)。
09-06 13:18それと、当たり前過ぎる事ですが、EBITDAは、減価償却を足し戻しますが、それは、単なる会計上の調整です。いかに最もらしく聞こえても、設備投資を増やすほど、減価償却が増えるから、キャッシュも増える!という論理があれば、完全な間違いです。当たり前ですが…
09-06 13:14EBITDAやEBITDDマージンについては、ブログで書くのはやめましたが、一言でいうなら、何を出しているのか?そして、何を出していないのか、を考えればわかるかと。指標自体には正誤はありません。ただ、企業価値算出や経営目標に使うなら、基本的に不適切です。
09-06 13:07しかし、EBITDAやマージンを経営目標にしている企業が案外あるし、間違った解説している本もたくさんあるし、簡易とはいえ、コンサルや投資等で企業価値算出に使っているプロもいるのが驚き。その欠陥をわかっているのかな?何のために、なぜ、EBITDAなの?を聞きたいですね。
09-06 13:04EBITDAについて、色々ブログ書こうと論理展開を考えましたが、やめました。ただ、橘優の相場観測では、EBITDAは使わない。なぜなら、使えない指標と考えているから、でよいかな、と。納得できない読者の方は、質問してください。ただし、いや、使える!と思う理由を明確にしてくださいね。
09-06 12:58日本に関して言えば、この、米国の負担軽減のための方策の一環として、日本の集団的自衛権の議論につながってくる。
09-06 10:32中国、ロシア、イスラム国等々、直接的な連携はしていなくても、間接的にでも、タイミングが一致しているのは、偶然ではないでしょう。同時多発的に動く事で、アメリカの負担が増え、その力を分散できる。米国が全てに対応しきれなくなってくると、戦略的には、どこを捨てるかの判断になってくる。
09-06 10:31極東の安全保障を考えて見るに、中国は中長期の圧力をかけ続けると思われる。米国は徐々に財政問題に直面。すると、日本にとっては、かなり厳しい状況になると言わざるを得ない。中国包囲網を作れるかが鍵か。韓国は確かに色々と未成熟な国だけれど、地政学的リスクから考えると、無視できない。
09-06 10:26
- 関連記事
-
- 09/07のツイートまとめ (2014/09/08)
- 09/07のツイートまとめ (2014/09/08)
- 09/06のツイートまとめ (2014/09/07)
- 09/06のツイートまとめ (2014/09/07)
- 09/05のツイートまとめ (2014/09/06)